![]() |
![]() |
![]() |
虫歯の治療
虫歯の原因は?どうやって防ぐの?
虫歯は、歯質、細菌、食べ物の3つの要素に時間の経過が加わってできると言われています。虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)は、菌の塊である歯垢(プラーク)に含まれています。その細菌が糖分やタンパク質を分解する際に排出する酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作るのです。「歯磨きをしていないけど虫歯がない」「甘いものをたくさん食べているけど虫歯がない」そんな人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
痛みがなくなったからといって虫歯を放置していると…
硬いものを噛んだりすると痛みや違和感を感じる。それは歯の根の先に細菌と膿がたまって、炎症が起きているサインです。まれではありますが、そこから全身に細菌が侵入して全身疾患へとつながる危険性もあります。定期的に歯科医院へ通い予防を心がけ、虫歯になってしまったら早期に治療を受けましょう。
歯周病の治療
日本人の実に8割近くがかかっていると言われる歯周病ですが、あなたは歯周病を意識したことはありますか?
歯周病とは?
歯そのものは丈夫で問題が無くても、その周りの骨が溶けてしまうことにより揺れがどんどん強くなり、咬む力を支えられなくなりグラグラになって抜歯しなければならなくなります。
歯周病菌は多くの種類が存在し、その細菌達が複雑に絡み合って作用する為、特効薬はありません。
そして一度失った骨は元には戻りません。
自覚症状がほとんどなく気付いたときには抜歯が必要となることも多々ある「歯周病」は、全身にも影響を及ぼし、糖尿病などの全身疾患との関連も叫ばれています。

歯周病の治療方法は?
まずはご自身での正しいブラッシング!
歯科医師や歯科衛生士が毎日毎食後に患者様の家に行き歯を磨くことはできません。患者様ご自身でのご自宅での歯ブラシが一番頻繁で重要な歯周治療になります。
お口の中の細菌を歯ブラシで除去し歯周病を予防するために正しい磨き方を身につけていただきます。
歯科医院でのクリーニング!(深いところに付いた歯石の除去)
歯の表面に歯石が付いてしまうと歯ブラシでは取れません。必要に応じて麻酔をし、専用の器具や機械を用い除去していきます。(4回〜12回かかります。)また、深いところの歯石を除去しても、症状が落ち着かない部位には「歯周外科処置」を行う必要があります。
治療後の定期的なメンテナンスの必要性!
再発を避ける為に、4ヵ月〜6ヵ月に1度はクリーニングをしましょう。
入れ歯(義歯)
入れ歯(義歯)の種類

保険適用の入れ歯
●部分入れ歯のクラスプ(留め具)が金属なので見た目に違和感を感じる場合がある
●床の素材がプラスチックのため一定の厚みが必要

保険適用外(自費)の入れ歯
●臭いがつきにくい素材や丈夫な金属など、素材を選択できる
●目立たない白いクラスプ(留め具)を使用できる
●ご要望に合わせてオーダーメイドの精密な入れ歯を作ることができる
金属義歯の種類(画像をクリックすると拡大されます)
メンテナンスについて
快適に咬むことができていれば大丈夫と思っていませんか?汚れが溜まると口臭の原因になったり、土台になっている歯が歯周病になって抜けてしまうことで入れ歯を作り直すことになります。できるだけ長く入れ歯をお使いいただくためには、まずは入れ歯自体を毎日洗浄して清潔にお使いください。そしてお口の健康を維持するための予防も必要です。毎日のブラッシングに加えて、定期的に歯科医院でクリーニングすることをおすすめします。残った歯を守るために、入れ歯を快適に使い続けるために、定期検診でメンテナンスを受けることをおすすめします。