院長・スタッフ紹介
院長 諏訪 勝
略 歴
新潟大学歯学部卒業
埼玉医科大学口腔外科勤務
諏訪歯科医院開業
資 格
- AQBインプラント認定医
論 文
- 「巨大な耳下腺部多形性腺腫の一例」
- 「甲状舌管嚢胞の3例について」
- 「各種膠原病の耳下腺唾影像と再発性耳下腺炎唾影像との鑑別について」
- 「小児の慢性再発性耳下腺炎の2例」
副院長 諏訪 渚
略 歴
岩手医科大学歯学部卒業
岩手医科大学歯学部卒後臨床研修センターで研修
岩手医科大学歯学部歯科保存学講座 歯周療法学分野 所属
盛岡少年刑務所 嘱託医
独立行政法人国立病院機構花巻病院
医療法人社団きぬた会 きぬた歯科・インプラントセンター八王子にて勤務

資 格
- 日本歯周病学会認定医
- 臨床研修歯科医指導医
- ハーバード大学CEコース修了(岩手医科大学と共同によるBostonハーバード大学での高度歯科治療研修)
- ストローマンインプラント認定医
論 文
- 「サルコイドーシスと重症筋無力症を有する歯周炎患者の1治療例」日本歯科保存学会2010年度春季学術大会(第132回).6月.熊本
- 「Cathepsin B,D,and L regulation in cyclosporin A-mediated gingival hyperplasia of a patient with sarcoidosis」Clin.Lab.57(7-8):535-541(2011)
- 「循環器医療センターから依頼された患者の実態調査」日本歯周病学会春季学術大会 (2011)
- 「糖尿病患者の歯周治療効果について」日本歯科保存学会2011年度春季大会 (2011)
- 「東日本大震災被災者の唾液アミラーゼ活性および口腔乾燥評価について 岩手県沿岸部と 内陸都市部・農村山間部との比較」日本歯科保存学会 2012 年度秋季学術大会(第137回).11月.広島)
- 「東日本大震災被災者のストレスマーカーの変動について」第55回秋季日本歯周病学会学術大会.9 月.筑波
- 「東日本大震災被害者の血圧及び唾液アミラーゼ活性の変動」(日本歯科保存学会 2012 年度春季学術大会(第136回).6月.沖縄
- 「Improvement of pustulosis palmaris et plantaris by periodontal infection control in a patient with chronicperiodontitis.」Clin Lab. 2012 May;58(3-4):323-7 (IF 0.920)
- 「東日本大震災被災者の口腔内ストレスマーカーの評価」(2013.02.25)
- 「掌蹠膿疱症患者における血清抗体価について」第56回春季日本歯周病学会学術大会.5月.東京
賞 状(画像をクリックすると拡大されます)
矯正歯科専門医 野尻 尚子
略 歴
2016年 昭和大学歯学部卒業
2016年 昭和大学歯学部臨床研修歯科医
2017年 明海大学歯学部付属明海大学病院矯正歯科入局

麻酔専門医 長澤 郁子
略 歴
平成13年3月 昭和大学歯学部卒業
平成13年4月 昭和大学歯学部歯科麻酔学講座入局
平成14年4月~平成16年3月 昭和大学横浜市北部病院にて研修
平成19年3月 昭和大学歯学部歯科麻酔学講座退職

所属学会等
- 歯学博士
- 日本歯科麻酔学会会員
- 日本歯科麻酔学会 認定医
- 顎咬合学会会員
- 障害者歯科学会会員

「0歳から100歳まで一貫してお口の健康を守り、幸せな人生をサポートする生涯のかかりつけ医」を目標とした地域密着型の歯科クリニックです。
川内の地で歯科医院を開業して、早いもので40年近くになろうとしています。患者さん一人ひとりの、歯の痛みをとり、おいしく噛めるようにし、お口の健康の維持、増進に役立ってきたと自負しています。一本一本の歯をできるだけ残すよう努力してきました。最近、みなさんの健康にとって、歯科の役割が重要であると盛んに言われています。糖尿病と歯周病の関連性、お口の中の細菌による誤嚥性肺炎、脳梗塞や心筋梗塞と口腔細菌の関係、また認知症と口腔内環境が関係があるといわれています。日本人の平均寿命は世界で一、二を争っています。しかし健康寿命はまだまだの状態です。おいしく食べて、笑顔で毎日を過ごす、健康で老後を迎えるのは究極の目標でしょう。そのためにもお口の健康を維持し、歯磨きをきちんとすることが大切と思います。一緒に努力していきましょう。
