小さなお子さまにとって、歯医者さんは「怖い!痛い!行きたくない!」そんな場所になってしまいがちです。子どもの頃に歯医者さんにマイナスイメージを持ってしまうと、大人になっても歯科医院から足が遠のき、通いづらく感じてしまいます。当院ではお子さまを歯医者嫌いにさせないよう、嫌がるお子さまにいきなり治療を行うのではなく、まずは診療器具や歯医者さんの雰囲気に慣れてもらうところから始めようと思っています。お子さまが楽しく歯医者さんに通院できるよう、丁寧で優しい診療を心がけています。
歯の生え変わりの時期は要注意!
乳歯は生え替わるから虫歯になっても大丈夫…?その考えは、大きな間違いです
虫歯は感染症、うつる病気です。虫歯があるお口に、抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯も虫歯になるリスクは高まります。また乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備をしたり、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を及ぼしています。つまり、いずれ抜ける乳歯だからといって虫歯になっても問題ないとは言えないのです。
生えたての歯はとてもデリケート
生えたての歯は表面が粗いため汚れが付きやすく、さらに乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまい汚れがたまりやすくなります。また抵抗力が低いこともあり、生え替わりは虫歯になりやすいデリケートな時期です。また、乳歯が抜けない、永久歯がなかなか生えてこないなど…この時期特有のトラブルもつきものです。歯の生え替わりの時期は特に注意して、大切なお子さまのお口を入念にケアしてあげることを心がけましょう。
1.感染源の除去
感染源となるご両親や周囲の大人の方が、まずは虫歯を治療・予防することが大切です。毎日の歯磨きに加え、歯科医院でのケアやクリーニングを受けましょう。
2.感染経路の遮断
虫歯の感染を防ぐのに効果的なキシリトール、特に無糖、糖類0g、シュガーレスなどと表示されている製品を活用しましょう。また、口移しなどを控えて安全なスキンシップを心がけましょう。
3.抵抗力の強化
歯質が弱く免疫力の低いお子さまの歯を守るために、歯科医院での歯磨き指導を受けたり、歯の溝を埋めるシーラント填塞、歯質を強化するフッ化物(フッ素塗布)などを活用して、抵抗力を強化しましょう。
![]() 歯磨き指導 |
![]() シーラント填塞 |
![]() フッ化物の活用 |