マイナス1歳からの予防!お母さんと生まれてくるお子さんのために

諏訪歯科生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいません。
お子さんが虫歯になってしまう主な原因は母子感染です。お子さんがお腹にいる時、つまりマイナス1歳の時、お母さんのお口の中をキレイにしておかないと、お子さんが生まれてから悪い虫歯菌をたくさんうつしてしまう危険性があるのです。それだけでなく、妊娠中のお母さんが歯周病だった場合、早産や低体重児の出産の確率が上がってしまうというデータも報告されています。妊娠中の口腔ケア(予防)と治療は、お母さんだけでなく、お子さんの健康を守るためにも大切なことなのです。

お母さんが虫歯だと、お子さんも虫歯リスクが高まります

諏訪歯科このグラフで、お母さんのお口の中のバイ菌の数が多ければ、お子さんが虫歯になる可能性が高いことがわかります。うまれてくるお子さんのお口を守るには、まずはお母さんのお口が健康でなければなりません。お腹の中にいる時からがスタートです。

諏訪歯科 桐生

妊娠中になりやすいお口の症状

妊娠性歯肉炎

ホルモンバランスの変化から妊娠初期に起こる場合が多い症状です。一般的な歯肉炎と同様、痛みがないため症状に気付きにくく、進行させやすいという特徴があります。

妊娠性エプーリス

妊娠中に増加するホルモンの影響で歯茎がコブのように大きく膨らむことがあります。多くの場合は良性で、産後に自然と無くなることもありますが、気になる場合はお気軽にご相談ください。

虫歯・歯周病

つわりにより十分に歯みがきができなかったり、嘔吐による胃酸で歯の表面が弱まり汚れが付着しやすくなることで、普段よりも虫歯や歯周病のリスクが高まります。

妊娠中に最適な治療時期

妊娠中の治療は安定期がベストです

妊娠したら必ず検診を受けていただきたいのですが、妊娠中に虫歯や歯周病の治療、お口のクリーニングを行うのに適しているのは妊娠中期(安定期)です。妊娠後期に入るとお腹も大きくなり、診察台に横たわるだけでつらくなる方もいます。また、出産後に行こうと思っていても、子育てで時間がとれない…ということもあるでしょう。安定期に入ったら、痛みなどの症状が無くてもお口の中をチェックするためにも、ぜひ歯科医院へ足を運んでください。

諏訪歯科 桐生

受信時について

諏訪歯科来院時に母子手帳をご提示ください。
産婦人科の先生から注意を受けていることや既往症、持病などがあれば、必ず担当歯科医師にお伝えください。また、診察は楽な姿勢で受けられるよう配慮いたしますが、体調や気分が悪くなった場合は無理せずすぐにスタッフへお伝えください。