歯周病と全身疾患


Periodontitis

歯周病を進行させる要因

歯周病

糖尿病


糖尿病と歯周病は、深い相対関係があります。実際、糖尿病は歯周病の合併症の一つとされています。歯周病は、胎内でのインスリンの生成を妨げ、結果として血糖値の上昇を促進する可能性があります。そのため、歯周病が進行すると糖尿病の症状が悪化することがあるのです。

狭心症・心筋梗塞・脳梗塞


歯周病は、心臓や脳などの重大の疾患の原因となることがあります。歯周病に存在する細菌が血液を介して全身に広がり、血栓を形成して重要な臓器を詰まらせる事があるためです。

早産・低体重


歯周病の細菌からでる毒素は、子宮の収縮を促進します。

胎児の正常な成長に悪影響を可能性があるため、妊娠中には特に歯周病に注意が必要です。

Periodontitis

歯周病を進行させる要因

歯周病

糖尿病


生活習慣病、特に糖尿病のような疾患が存在すると、免疫力が低下し、歯周病が進行しやすくなります。この影響は、1型糖尿病と、2型糖尿病の両方で考慮されるべきです。

糖尿病が発症すると、インスリン不足により血液の循環が悪化し、全身の免疫力が減少します。その結果、口内で歯周病を引き起こす細菌が増殖しやすくなります。

喫煙


喫煙は健康に多くの害をもたらすだけでなく、歯周病にも深刻な影響を与えます。

タバコに含まれるニコチン、タール、一酸化炭素などの有害成分は、口内の衛生状態を悪化させ、歯周組織の免疫力を低下させます。これにより、細菌が繁殖しやすくなり、歯周病が進行しやすくなります。

歯ぎしり・食いしばり


歯ぎしりや食いしばりなど、歯に過度の力がかかる集患があると、歯や周囲の組織、あごの間接に悪影響を及ぼし、歯周病の進行を促すことがあります。

これらの習慣は本人が自覚していないことも多いですが、肩こりや頭痛などの症状を抑える方の中には、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方もいます。特に、寝ている間にこれらの習慣が現れる場合、マウスピース(ナイトガード)などを使用して歯を保護する方法が考えられます。

歯牙接触癖(TCH)


『ふと気付くと、上下の歯がくっついている』と感じる人は要注意です。

通常、歯の間には常に微細な隙間が存在し、食事などで接触する時間は1日で約15分程度です。しかし、歯が長時間接触、それは歯牙接触癖(TCH)の兆候と言えます。TCHは『トゥース・コンタクト・ハビット』の略で、自覚的にも無意識にも上下の歯が触れ合う事はありませんか?これだけでも、歯やその周囲の組織、間接に悪影響を及ぼす可能性があります。

まずは自分がこの習慣を持っているかを自覚、歯を話すように心がける事が重要です。

合わないかぶせ物・入れ歯


虫歯治療やインプラントによるクラウン、さらに入れ歯などが適切に合っていない場合、歯とそれらの被せ物の間に細菌が侵入しやすくなります。

また、自然の歯とかぶせ物や入れ歯の高さが合わない場合、噛み合わせが不適切となり、歯に過度な圧力がかかりやすくなります。

これは、歯ぎしりや食いしばりと同様に、歯と周囲の組織に損傷を引き起こす可能性があります。

妊娠


妊娠や月経などのホルモンバランスの変化が、歯肉の腫れを引き起こす可能性があります。

もちろん、適切な歯磨きを行い、プラークを効果的に除去していれば心配はありません。しかし妊娠初期は体調の変化が激しく、適切な歯磨きが難しくなることがあるでしょう。

妊娠期間中は、歯肉の腫れと歯磨きの困難さから、歯周病が進行しやすくなる可能性があるのです。