歯周病治療


Periodontitis

歯周病とは?

日本人の実に8割近くがかかっていると言われる歯周病ですが、

あなたは歯周病を意識したことはありますか?

H23年の厚生労働省の調査では、日本人の30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われている歯周病。この歯周病というのは歯石の中に住んでいる「歯周病原菌」が原因です。その細菌達が「歯周ポケット」と言うものを歯の周りに作り、どんどん奥の方に進んでいきます。その細菌が出す毒素により、歯を支えている骨が溶けて無くなっていく病気です。

歯そのものは丈夫で問題が無くても、その周りの骨が溶けてしまうことにより揺れがどんどん強くなり、咬む力を支えられなくなりグラグラになって抜歯しなければならなくなります。

歯周病菌は多くの種類が存在し、その細菌達が複雑に絡み合って作用する為、特効薬はありません。

虫歯菌

そして一度失った骨は元には戻りません。

自覚症状がほとんどなく気付いたときには抜歯が必要となることも多々ある「歯周病」は、全身にも影響を及ぼし、糖尿病などの全身疾患との関連も叫ばれています。

Periodontitis

歯周病の治療法

歯周病

まずはご自身での正しいブラッシング!


歯科医師や歯科衛生士が毎日毎食後に患者様の家に行き歯を磨くことはできません。患者様ご自身でのご自宅での歯ブラシが一番頻繁で重要な歯周治療になります。

お口の中の細菌を歯ブラシで除去し歯周病を予防するために正しい磨き方を身につけていただきます。

歯科医院でのクリーニング!(深いところに付いた歯石の除去)


歯の表面に歯石が付いてしまうと歯ブラシでは取れません。必要に応じて麻酔をし、専用の器具や機械を用い除去していきます。(4回〜12回かかります。)また、深いところの歯石を除去しても、症状が落ち着かない部位には「歯周外科処置」を行う必要があります。

重度の歯周病の場合


歯周外科治療を行う場合があります。

Periodontitis

歯周病の検査

歯周検査

プローブという器具を使用して歯ぐきの中の状態を調べます。この器具を使って歯ぐきの深さを測定したり、歯や歯ぐきの内部を触診して状態を確認します。歯ぐきの中を詳細に調査することにより、歯周病の進行状態や回復状態をチェックします。

レントゲン検査

・視覚では直接確認できない箇所を調査できます。

・歯の基盤である骨の状態や歯石の付着などを検査します。

CT撮影

CTとは、Computed Tomographyの略で、コンピュータを用いてデータ処理と画像再構築を行い、断層写真を生成する装置を指します。歯科用CTは、歯科分野に特化したCT装置で、しばしばコンビームCTとも呼ばれます。この装置は、一般的な医療用CTと比較して被曝量が著しく低く(1/8~1/50)、撮影時間も短いため、患者への負担を大幅に軽減できます。また、歯科用CTは歯の失われた箇所の骨の厚さや深さ、上顎洞や下顎管までの距離などを0.1ミリ単位で正確に測定し、歯や上顎洞の三次元的な形態を詳細に可視化できます。