一般歯科


Caries

虫歯の原因

虫歯は、歯質、細菌、食べ物の3つの要素に時間の経過が加わってできると言われています。虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)は、菌の塊である歯垢(プラーク)に含まれています。その細菌が糖分やタンパク質を分解する際に排出する酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作るのです。「歯磨きをしていないけど虫歯がない」「甘いものをたくさん食べているけど虫歯がない」そんな人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

細菌


キシリトールやフッ化物は、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。また、歯科医院でのメンテナンスで菌の塊である歯垢(プラーク)を定期的に除去しましょう。

糖質


間食が増えるとお口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態が続きます。砂糖の少ないおやつを選んだり、食べる時間を決めるなどバランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

歯質


歯質は一人ひとり異なり、虫歯のなりやすさもこれに左右されます。歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく嚙んだりすることで、い歯質を強化することが出来ます。

Caries

虫歯の進行段階

CO

初期の虫歯

COは虫歯の初期段階を指します。この段階ではまだ歯に穴が開いていないため、痛みがなく、自覚しにくいことがあります。しかし、白い斑点、茶色の変色、または黒ずみが見られることがあり、定期的な検診や予防対策によって発見されることがあります。

COの段階では通常、歯を削る必要はありません。フッ素の塗布などにより、再石灰化が促進され、虫歯の進行を防ぐことが出来る可能性が高まります。したがって、この状況では定期的なチェックが重要です。

C1

エナメル質の虫歯

C1は歯のエナメル質に虫歯が進行した段階を指します。小さな穴が歯に現れることがありますが、痛みは通常ほとんど感じない。

この段階では通常、虫歯を削る治療は行わず、虫歯の進行を定期的に関しすることが一般的です。麻酔を使用する必要はほとんどない場合もあります。

C2

象牙質に達している

C2は歯の表面のエナメル質から内部の象牙質まで虫歯が進行した段階を示します。

この段階では、冷たい飲食物や甘いものを摂る際にしみたり、痛みを感じることがありますが、個人差があり、まだ症状を感じないこともあります。


治療として、穴が開いている場合には虫歯部分を削り、白い詰め物(コンポジットレジン)、セラミック、銀歯などの詰め物を行う事が一般的です。削る際には通常局所麻酔が使用され、虫歯の大きさによってレントゲン撮影を行い、経過観察を選択することもあります。

C3

神経に達している状態

C3は歯の中心部に虫歯が進行し、神経に影響を及ぼす段階を指します。この状態では温かい食べ物や飲み物でも痛みが生じ、時には持続的な鈍い痛みを感じることもあります。


神経の処置が必要となるため、局部麻酔を使用して治療を行います。処置が終わった後に、歯に詰め物や被せ物を行います。炎症が強い場合、麻酔の効果が十分でないことがあるため、炎症がある場合には抗生物質と鎮痛剤を処方し、炎症が収まった後に治療を行うこともあります。

 C4

歯根まで侵されてしまった状態

C4は虫歯では最悪の状態と考えられます。歯の頭部が虫歯でひどく損傷し、歯根まで虫歯が進行した状態を指します。神経はすでに死んでおり、通常痛みを感じません。この段階では、歯を保存することが難しく、抜歯が必要とされることが多いとされています。

ただし、状態によっては根の部分だけ残して被せる事が出来る場合もあります。

Caries

痛みがなくなったからといって虫歯を放置していると…

硬いものを噛んだりすると痛みや違和感を感じる。それは歯の根の先に細菌と膿がたまって、炎症が起きているサインです。まれではありますが、そこから全身に細菌が侵入して全身疾患へとつながる危険性もあります。定期的に歯科医院へ通い予防を心がけ、虫歯になってしまったら早期に治療を受けましょう。